夜間相談・夜間面談は夜光司法書士事務所にお任せください。
夜間時間帯専門の事務所であり、面談は代表の大内が対応致します。
当事務所は以下のような①~⑥の強みがございます。
①特殊な面談時間 当事務所は日常的に週4日(火曜、水曜、金曜、土曜:祝日・連休中も対応) 18時~23時30まで夜間面談行うと明記しております。 「夜間面談可」という記載のみの法律系事務所の場合は、
「こちらの事務所は
何時まで夜間面談可能ですか?」や
「
祝日も対応して頂けますか?」等という確認をわざわざ
依頼者がする手間が生じますが、当事務所ではこのような手間は発生しません。
ご希望の日時でご予約の連絡をお願いします。
②有給を使わない法律相談 お仕事・学校帰りに面談できる時間帯ですので
わざわざお休みを取る必要がありません。 お忙しい方やお休みが取りにくい方にお勧めな事務所です。
③夜間でも原則無料法律相談対応 どの時間帯の面談でも無料法律相談で対応致します。
但し、介護押しつけのご相談に関しては5,500円/1時間頂きます。
(※介護関係事業者様からのご紹介の方、弊事務所セミナー参加実績がある方は
無料面談対応としております)
上記以外に夜間割増料金等は発生しません。
④毎回夜間面談選択可能
2回目以降の法律相談も夜間対応可能です。
通常は1回で面談は終わりますが、正式に受任した場合方針確認等で
複数回面談を行うこともございます。
また当事務所は夕方から深夜までを面談時間帯と設定しており、
それ以外の時間で事務手続きを行う等して効率を重視した作業を行っている為
依頼着手を遅滞させることはありませんのでご安心ください。
⑤証拠を残す進捗報告 事件受任後の進捗連絡は原則メール、書面という
形で残すように行います。 当職から一方的に依頼人に電話で説明して終了ということはいたしません。
聞き洩らしに等による「すれ違い」を防ぎます。
お仕事を抜けて当職からの電話に出て貰う等の御手間も
必要最小限に抑える効果もございます。
⑥様々な経験を有した司法書士が対応致します 代表の大内はこれまで
以下の様な経験をした司法書士です。
建築部材メーカー技術者、技術営業、フリーター、契約社員(早朝勤・夜勤)、
司法書士事務所勤務(個人事務所・法人)、各士業分野の研鑽、
心理カウンセラー(認定心理士)、個人事業主(司法書士事務所)
これらの経験を基に以下の様な視点で事件の解決を目指します
・労働問題(辞めます!と伝えるだけの業務ではございません)
様々な働き方を実際に経験しているので、
労働者の方の気持ちに寄り添った対応が可能です。
退職を切り出しにくい、残業代を請求しにくい等の
依頼人のお気持ちを理解した上で業務対応させて頂きます。
140万円までの金額であれば認定司法書士が代理人となり
会社側と残業代請求等の交渉が可能です。
また民間業者では対応できない勤務先からの数々の要求に対しての
各種対策も提案可能です。
➡労働問題を詳しく知りたい方はこちらへ
・契約解除(悪質商法等から依頼人を守ります)
140万円までの金額であれば認定司法書士が代理人となり
相手方と契約解除や返金交渉等行えます。
依頼人の方に相手方から連絡が来ることはありませんので
安心して当職にお任せください。
また当職は司法書士になる前は建築部材メーカーに
約6年技術者として勤めていましたので、
作業系の訪問業者とある程度技術的な話合いが可能です。
室内工事のクーリングオフや原状回復立ち合いについても
高い知見が備わっているものと自負しております。
➡契約解除を詳しく知りたい方はこちらへ
・相続放棄(手続き以外のトラブル防止アドバイスも可能です)
相続が発生したらお葬式や四十九日の法要準備、
役所・年金事務所巡り等やることは様々です。
相続放棄を行う場合「やってはいけない手続き」も紛れているため
お早めに専門家にご相談をお勧めします。
書面作成業のため、親の財産額・借金額に関わらず対応可能です。
当職も近親者の葬儀経験があるため
書面手続き・葬儀手続きで混乱している状況で様々なアドバイスが可能です。
➡相続放棄を詳しく知りたい方はこちらへ
・人権侵犯対応(公的機関を介入させる方法です)
司法書士兼心理カウンセラーとしてイジメ、不登校、ハラスメント等の
被害に遭われた方の心理面を尊重した面談を行います。
様々な理由により学校や会社の窓口に相談しにくい方は
当職のような外部の専門家への相談をお勧めします。
場合によっては人権擁護機関を介入させて組織内でのもみ消しや
泣き寝入り等のリスクを減らす提案も行います。
➡人権侵犯対応を詳しく知りたい方はこちらへ
・介護押しつけ対策(相談先が無い方は是非お越しください)
親族間の親の介護押しつけ負担を減らすサービスを行っております。
自分だけに介護負担が集中している状態を何とかしたい、と考えている方を
お助けします。
心理カウンセラーとしての知見も取り入れ、
人間関係を考慮した各種書面作成を行います。
後期高齢者の方が増加する一方、介護職の方が不足している
世の中で益々需要が高まる業務だと自負しております。
不定期で出張セミナー、出張面談会を行っております。
➡介護押しつけ対策を詳しく知りたい方はこちらへ
以上のような6つの強みを発揮し、
いざという時の為の地域の駆け込み寺としての役割を目指しておりますので
お困りの際は当事務所を候補に挙げて頂ければ幸いでございます。
お問い合わせはこちらから